カテゴリ
リンク
以前の記事
2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 その他のジャンル
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
▲
by sakumans1
| 2006-07-27 18:52
| 日本の心
今年1月に雪の中で地鎮祭を行なった市川の家・・・
日光桧、第一号のスローな樹の家が完成しました ![]() コンパクトに纏めた樹の家・・・・30坪弱ですがオープンな設計なので狭さを感じさせません ![]() 造り付けのカウンター・・・収納がタップリ取れています ![]() 今話題のハーフユニット・・・・とても暖かな、それでいて清潔な浴室をアピールします ![]() 個室のロフト・・・・OMソーラーを採用しています ![]() 戸建分譲地の一番奥に土地の条件付を外して購入されました。 廻りのお宅はガルバ鋼板を模造したサイディング貼りの建物であります。 出来た時が最高の建売住宅とこれからが熟成されていく、呼吸する樹の家との違いが、数年後にはスグサマ表れてくるのであります。 特に冬の時期には、太陽が棲む樹の家の段違いな居住性に驚嘆の感激を期待するところであります!!! スローソーラーの日光桧第一号を是非ご覧下さい・・・・お問い合わせ下さい・・・ ▲
by sakumans1
| 2006-07-26 19:14
| 日光桧・スローライフソーラー
▲
by sakumans1
| 2006-07-15 16:27
| 日本の心
6月までに登録頂いたお客様は、メーカーの値上げがあっても対処する・・・・
ここ数ヶ月、こんな説明を一生懸命して参りましたが、いよいよ雲行きが怪しくなって来ました 何と鉄骨の高止まりに続いて、鉄筋の高騰・・・おまけに職人の不足 型枠ベニヤの値上げと職人の不足、原油コストの上昇が目の前にまで迫って来ています コンクリートの単価の上昇、二次製品と続くような気配 住設メーカーは今や今やと値上げを目論んでおり、一斉に品薄状況から値上げ攻勢に出てくるのではないかと思います 先日、アメリカから帰国したお客様が、昨年のアメリカはオイルショックのような状況で一斉に資材が高騰して大変だった・・・・ こんなお話をされていましたが、日本もその状況になりつつあるのかも知れません そんな中で、本日真夏の地鎮祭を行ないました ![]() 多分、あの時着工してほんとに良かった・・・こんな思いをするんだろうと思います ![]() 本当に真夏日の暑い一日でありました。 今や金利も上がり傾向、この先状況は良くなるとは思えないのであります 弊社も今や選別受注しなくてはいけないだろうとの状況となりつつあります 今後考えられるのは、状況を見誤った安値受注による倒産ではないかと思われます、此れと決めた工務店にお早めに相談する事を、真剣にアドバイスいたします ・・・多分今年の年末はオイルショックの時のような、単価の高騰と品薄状況になっているのではと予測するのですが・・・・ ▲
by sakumans1
| 2006-07-13 19:02
| 会社
幕張地区にある真言宗の最も歴史あるお寺
宝憧寺・・・建立は1200年前との話でした 大成建設との仕事で平成11年に落慶法要を行ないました ![]() 千葉市では一番の大きさではないかと思います ![]() 落慶法要の時の建立された掘建て柱がそびえ建ち、その周りを稚児行列が取り囲んだ・・・それは古の絵巻物を見るような、歴史ある法要式でありました ![]() この現代的な庫裏を今リニュアルしています ![]() アルミ鋳物・・・・この製作には随分と神経を使いました・・・確か3回造り変えたのでは・・・。 ちょうどリニュアルがあったので、カメラに収めて来ました。いつもは電車から眺めるだけであったので、良い機会でありました。 落慶法要の時・・・・大僧正が、立派な寺が出来たからには業に確りと励むように・・・・・結構これがベランメイの口調の大僧正だったのが印象的でありました。 ▲
by sakumans1
| 2006-07-06 19:20
| 会社
▲
by sakumans1
| 2006-07-05 18:25
| 会社
松田刀匠の高松宮記念賞受賞のお祝いを内輪の有志一同で行ないました
先日の文化庁長官賞に続いての受賞・・・・素晴らしい年となりました ![]() この高松宮賞は日本美術刀剣保存協会会長として橋本龍太郎氏より贈られております ![]() そして日付は平成18年6月6日とありまして、故橋本龍太郎氏が書き記した最後の書名ではないかと思われます 橋本元総理は少年の頃より剣道に励み、日本刀の造詣も可也の深い認識があったとの事であります。 ![]() 井上新甫先生による祝辞・・・いつも書面にして差し上げる心使いには敬服致します ・・・松田さん、高松宮賞受賞、おめでとうございます。この一年を顧みますと、昨年は文化庁長官賞、スウェーデンからの招聘、千葉県伝統的工芸品保持者としての認定、また先には鍛刀場の火入式、さらに今回は高松宮賞と大きな収穫つづきであり、まことにうれしいかぎりであります・・・・。 ![]() 今度一等をとったら世界で一番の輝きのダイヤモンドを贈りましょう・・・こう重富豪さんが言われたそうであります・・・・・あっと言う間に現実となり、重富さんの心の篭った全反射のブリリアンカットのレッドダイヤモンドが送られることとなりました ![]() あとのこるのは正宗賞・・・・これに精魂込めてチャレンジしたいとその決意を語る松田刀匠・・・ この夜の奥様は誠にソフィスティケイトされ素晴らしく輝いておりました 松田刀匠から一番の弟子であり一番の信頼する理解者は家内であります、夫唱婦随で今日の作品が誕生しました・・・・・ 作品、人格共に輝きを増し歴史に名を残す人なのでありましょう ・・・・素晴らしい未来に万歳であります ▲
by sakumans1
| 2006-07-04 19:59
| 日本刀
一度の負けで落ち込んでしまった日本の国・・・参拝は朝早く、人に見せるな?
ワールドカップで見せた日本のサッカーの世界での実力・・・通用したのは中田だけか? 嘘は言わないが、本当を言わない日本のマスメディア 同じ負けでも質実剛健のドイツ・・・ゲルマン民族って全体の何パーセントしかいない? 狩猟民族のスポーツか、ゴールなければ獲物にありつけない 覇気がないのは・・・・勝つ事を、教えない教育の差ではないのか・・・。 ある人の生涯に衝撃を受けました ![]() 倫理での講演会でこの講話を聞きました 座右の銘ではありませんが事務所の壁に掛けてあります まだ、今からでも間に合う・・・そんな思いでありましたが、いつしか歳も追いついてしまいました 日本の教育ですが、勝つ事を教えない事と同時に、負ける事・・・負け方も教えないと感じるのであります。 よく仕事で相見積りをして負けます、すべて値段だけ安ければOKとのマスコミの影響で信用もメンテも関係ないのであります。挙句は小さい所の方が安心などと言われ適正規模も合った物ではありません。 そう、ここで肝心なのは負け方であります・・・・・後でやはり佐久間さんにしておけば良かった、こう言わせる様に最後までフォローをきちんと、けじめを確りとしておく いつかはこのリンカーン大統領のように最終目標を、あるべき姿を勝ち取ると信じ続けるのであります! ▲
by sakumans1
| 2006-07-01 18:15
| 日本の心
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||