2015年 07月 08日
優良工務店の会QBC・・・・会員大会
今年初めての新入会員であります

レジェンド松田妙子理事長の活気盛んな挨拶!
今年は米寿のお祝いを迎えるとの事で、お元気な内にお会い出来たことは幸運でありました

来賓の国交省の幹部の皆様
松田理事長の最後を看取るとの固い絆の挨拶が印象的でありました

匠総合法律事務所の代表秋野弁護士の講演
今年度に民法改正が行われ、瑕疵の表現が契約不適合に変わるとの事で一層厳しくなるとの事でありました
何と言っても時代の荒波をを乗り越えて一時代を築いた松田妙子理事長
その思いは伝統在来工法の日本建築を絶やさず育てること!
九十に手が届く御年まで、現役で活躍され皆を鼓舞するその迫力に、人生の教訓とまだまだ遣れる自信を貰いました。誠に感謝であり、いつまでもご健勝であることを祈念いたします。
2015年 07月 04日
雨上がりの上棟式・・・・餅まき
先月に棟上げは無事終えて大安吉日に上棟際となりました

祭壇を飾り神事に備えます

一部二階建てのほぼ平屋に近いコートハウスです

方屋根の吹き抜けと2階居室部分

いよいよお餅投げ
久々であります!懐かしくて口上を忘れちょっと戸惑いました・・・・・。

近所の皆さんが集まってくれました・・・感謝です!

張り切りすぎて、たまに犠牲者も出ます・・・・。
皆さんそれなりに収穫をもって、そして楽しんで参加して頂き感謝であります
心配した天候も雨も上がり、足元も整い幸いでありました!
お施主様の大お母様が、私の家の上棟でもお餅まきをしたから孫にも是非にも体験させたい”との申し入れで、今回お餅まきとなりました。
誠に懐かしく、そして近所の皆様に福の御すそ分けの慣習を大事にする!
そんな日本の良さをあらためて身に染みた上棟式でした。
祝上棟、おめでとうございます。感謝です。
2015年 06月 27日
千葉県無形文化財認定される
千葉県無形文化財認定の祝賀会が執り行われました
これに急遽横綱白鵬関も駆けつけ盛大な祝典となりました

秋葉会長の挨拶で厳かに開式いたしました

今年の正月に明治神宮での奉納土俵に合わせて帯刀された横綱刀

当日は横綱刀が展示されました

籔土会長と松田夫妻

何と大きな威風堂々とした大横綱を隣にして、大きな大吉・大幸運を貰いました!

そう6月9日は、何と第69代横綱である白鵬関の日である記念すべき日となりました
これは横綱が言ったのでありますが感動の式典でありました!
2015年 04月 08日
入学式
昨年末からの体育館の耐震工事が無事完了し検査を行いました

26年度の耐震化政策で千葉市の学校はすべて完了を目指しました

体育館はいろいろな機能を満載しているのを実感いたしました

久々に千葉市からよく間に合ったと褒められました
誠に同時期に同種の工事が発注されるので人手不足と業種不足で大変な思いをさせられます

公共工事に参加するということは組織的にも技術的にも高いレベルを要求されることであり、やはりISOを取得した意義が再確認される工事でありました。
2015年 01月 09日
横綱奉納土俵入り
実際に鍛刀場にも何度か横綱が見えることとなりました

太刀の拵えは作りや費用またその納期を考慮し
新作ではなく江戸時代の大名が用いた儀式様の拵えを取り揃えることとしました

武士と同様に関取は苗字帯刀を許される
太刀持ちを従え神前にての横綱土俵入りは大名以上であるかの様であります

本物を極める
作法に従い日本刀の鑑定を行う白鵬関

太刀の姿を写した掛け軸と拵えを収めた書院の床の間
そこに映る横綱と刀匠の姿・・・まさに大横綱に相応しいすべての物がそこに揃う

いつもにこやかな内助の功である松田刀匠の奥様
息子さんが横綱と同じ年だそうです

国技館を訪れる
万物生々・・・物はこれを生かす人に集まる。「物は生きている」大切に使えば、その持ち主の為に喜んで働き、粗末に扱えば、すねて持ち主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる。
物はこれを愛する人によって産み出され、これを大切にする人のために働き、これを生かす人に集まってくる。すべて生きているからである。
2015年 01月 06日
横綱白鵬の太刀
まことに嬉しい出来事であります
このため白鵬関が松田刀匠の鍛刀場を訪れ火入れを行い
繰り返し鍛錬を自ら行いました

重厚な面持ちとなった鍛刀場に横綱が来訪
静寂に包まれ木々に囲まれたこの環境の中で初めて名刀は作られる

TVの撮影クルーも一緒に来訪しインタビューにあたる

白鵬関自ら大槌を持ち叩き出しを行う

玉鋼について松田刀匠が語る

焼き入れを何度も行う
こうして白鵬関の横綱太刀の作刀が始まりました
平成27年の横綱奉納土俵入りに合わせて26年の夏の出来事であります
2014年 11月 12日
健康・省エネシンポジウムイン千葉
スマートウェルネス住宅のシンポジウムが行われました

東大名誉教授 坂本雄三先生の挨拶
恵まれた環境にいると抵抗力が落ちて体力に欠けるという
間違った印象にとらわれた時代が続いた・・・・

慶応大学 伊香賀俊治先生を筆頭にパネリストが並ぶ・・・
千葉大からは医学部准教授の諏訪園靖先生が出席されました

三師会と建築会とのコラボで建てる千葉発の健康省エネ住宅を目指します

本当の意味での健康住宅を目指します
いよいよ断熱工事で健康住宅を目指す
助成金100万円のモニタープロジェクトがスタートしました
2014年 10月 29日
流山のドミノ屋上庭園
2014年 10月 03日
公共工事
この施設の中核であるエネルギータワーの耐震工事が始まりました!

市場の広大なスペース
午後の市場はまるで廃墟のようであります

6階建てといっても8階くらいの高さがあります
この施設のすべてのパワーの源で、何やら凄い威圧感が・・・巨塔と呼ぶに相応しい!

やはりインフラの整備である公共工事、若いエネルギッシュな力がないと出来ません
民間工事だけでなく公共工事も工務店の重要な仕事です
しかし、厳しい経営の審査を合格しないと参加出来ない事もあり
それなりにハードルは高いのです
2014年 07月 07日
ショールームを作りました
これからは水廻りの三点セットが直に体験することが出来るようになりました

ラックにはサンプルを納め作品集のアルバムも設けました

浴室はハーフユニットに上部さわら板張り
洗面はよりシンプルに収納を考える・・・そんな提案をしています

キッチンは木製家具システムキッチン

階段アプローチは沓脱場をお洒落にデザインしてみました
リビングスペースには大黒柱を設け化粧梁を表わしとして骨太構造を強調しています!
いつでも木のぬくもりを感じることの出来る体感ルームをご用意致しました
皆様のご見学をお待ちしております、どうぞご来場ください!!!